バックナンバー

第43回 正しい食べ方・飲み方
 毎日コーヒーを飲む。四、五杯飲む。コーヒーは濃いめに作って砂糖(てんさい糖)と... (16.12.15)
第42回 睡眠を優先する生活
 水木しげるのエッセイを読んでいると、何度となく睡眠の大切さについて語った記述を... (16.11.30)
第41回 一人前を二人前に
 ひとり暮らしの自炊でもっとも大切なのはコスパだ。料理が趣味という場合はさておき... (16.11.08)
第40回 一に換気、二に日当たり
 フロレンス・ナイチンゲール(一八二〇~一九一〇)の『看護覚え書』の初版は一八五... (16.10.20)
第39回 自炊と野菜とベースボール
 毎日のように外食していると金欠になる。そしてかなりの確率で野菜不足になる。  ... (16.09.30)
第38回 常温で保存してください
 食品の保存はむずかしい。  調味料のパッケージに「直射日光を避け、常温で保存し... (16.09.15)
第37回 「ゆるミニマル」考
 『ESSE』九月号の特集「ゆるミニマルがちょうどいい ほどよくものを減らしてす... (16.08.30)
第36回 家事は逃避行動なのか?
 やろうとおもえばできるけど、やる時間がない――家事が苦手な人がよくいう言い訳だ... (16.08.26)
第35回 「三・二・二」の法則
 友人三人と居酒屋で飲んでいる。からあげを注文する。  からあげの数は七個。三で... (16.07.29)
第34回 生活の盲点
 上京して十年くらい経ったころ、ふと一度もカーテンを洗ったことがないことに気づい... (16.07.19)
第33回 プラスチックフォーク革命
 料理が得意な友人知人の家に遊びに行くと、たいてい台所がきれいだ。逆に、料理が苦... (16.06.29)
第32回 電子レンジを持て余している君に
 わたしが電子レンジを手にいれたのは二十六歳のとき、かれこれ二十年前の話だ。近所... (16.06.14)
第31回 ちゃんとした生活とは?
 ナンシー関の『何の因果で』(角川文庫)に「ちゃんとした生活。それはものを腐らせ... (16.05.30)
第30回 素晴らしき冷凍生活
 自炊生活において、食材を使い切れるかどうかというのは永遠のテーマだ。  とくに... (16.05.17)
第29回 光熱費対策あれこれ
 ひとり暮らしをするにあたって、月々の生活費を把握しているかどうか。  生活費と... (16.04.28)
第28回 まず百万円から
 四月、新生活のはじまり――もし新社会人にアドバイスするなら「身の丈に合った金銭... (16.04.19)
第27回 部屋の乱れは心の乱れ
 親元を離れ、ひとり暮らしをはじめる。まだ物も少ないから掃除をしなくても、何もし... (16.03.30)
第26回 衣食住か医食住か?
 かつては「衣食住」が生活の基礎といわれていたが、最近は「医食住」という言葉をよ... (16.03.15)
第25回 陽の当たる部屋を探して
 学校では教えてくれない大事な知恵はたくさんあるが、部屋の探しのコツもそのひとつ... (16.02.26)
第24回 デスメタルが流れるラーメン屋
 先日、古本屋を何軒かまわった後、おなかが空いたのでラーメン屋に入った。  店の... (16.02.16)
第23回 銀シャリとTKG
 すこし前に、テレビで銀シャリ名人と呼ばれる人物が出ていた。名人が炊いたごはん(... (16.01.29)
第22回 ものごとがうまく行かないときは......
「ものごとがうまく行かなかったら、熱いシャワーを浴びよ」  この言葉は、アメリカ... (16.01.15)
第21回 安くて簡単! しょぼいレシピ
 クリスマスになったら書こうとおもっていたことがある。この連載の第6回「賞味期限... (15.12.21)
第20回 ひとり暮らし考
 のりつけ雅春の「アフロ田中シリーズ」(『高校アフロ田中』『中退アフロ田中』『上... (15.12.14)
第19回 家事は六〇点主義でいい
 仕事と家事の両立はむずかしい。とくに社会人一年目とか新しい仕事をはじめたばかり... (15.11.24)
第18回 上限と定位置
 整理整頓業界(仮称)では何かを増やしたら何かを減らすことを「イン&アウトの法則... (15.11.13)
第17回 ズボラな服にも理由がある
 本に囲まれる生活を余儀なくされているため、衣服はあまり持たない主義に徹している... (15.10.29)
第16回 財布の中身
 昔、読んだ本か雑誌に、社会人は財布の中に年齢×千円は入れておけ――というような... (15.10.21)
第15回 いつも通りということ
 日常のベースは、ほとんどマンネリである。起きてから寝るまで、いろいろなパターン... (15.09.30)
第14回 ほどよい距離感について
 夜中、道を歩いているとき、自分のすこし前に女の人がいると、どのくらいの距離を保... (15.09.14)
第13回 作るのをやめた料理の話
 自炊をはじめたころは、とりあえず何でもいちどは食べたいとおもったものを作ってい... (15.08.25)
第12回 洗うか洗わないか
 長いあいだ、もやしを洗っていなかった。洗うという発想すらなかった。買ってきたら... (15.08.01)
第11回 日々のゴミ
 週四日ゴミの日がある。  わたしの住んでいる地域は月曜日は「びん・缶・プラスチ... (15.07.10)
第10回 ネット以前以後
 ネットをつかうようになって、生活は一変した。完全にネット依存症である。もうネッ... (15.06.30)
第9回 洗濯機は革命である
 ロシアのアナキストで地理学者のピョートル・クロポトキンは、洗濯機が発明されたと... (15.06.17)
第8回 潔癖症と掃除
 すこし前の『女性セブン』に「他人の握ったおにぎりが食べられない!」という人にか... (15.05.27)
第7回 フライパンがあれば何でもできる
 すみません。「何でもできる」はいいすぎました。  しかしフライパンはかなり万能... (15.05.12)
第6回 賞味期限はいつまで?
 先日、茨城県出身の本のデザイナーのTさんと飲んだときに、納豆の話で盛り上がった... (15.04.28)
第5回 家事の効能
 仕事はさておき、家事はやればやるほど、早くこなせるようになる。  日頃、家事を... (15.04.15)
第4回 換気と金魚
 とりあえず、窓をあけて換気をする。  だるくて何もする気になれず、息をしている... (15.03.24)
第3回 卵の基本レッスン
 若いころ、それなりに貧乏な暮らしをしていた。自炊をするようになったのも、なるべ... (15.03.10)
第2回 すべてがDになる
 タイトルの「D」とは何か。  答えは「D」=「だし」です。  いちおう「D」よ... (15.02.24)
第1回 まずはお茶から
 たまに一人暮らしをしている若者から自炊について相談を受ける。  料理が趣味とい... (15.02.13)