6月19日(金)

 9時に立石書店の岡島さんが大きなバンを運転して迎えにくる。本日は本の雑誌スッキリ隊の出動要請があり、東松山へ約4000冊(実際には2000冊ほどだった)の引き取りに伺うのであった。同じくスッキリ隊の浜本と古書現世の向井さんは、浜本の車で向かっており、現地で落ち合うことになっている。

 10時半現地到着。着くまで雨が降っていたのに作業をはじめたら雨がやむ。ありがたし。

 母屋と広い庭に建つ6畳ほどの2つの物置小屋に本がたくさん収納されていた。床に山積みされた本が整理する本だそうで、部屋を分担し岡島さんと向井さんが紐で縛り、私がせっせとバンに運ぶいつもの役割分断で作業に取り掛かる。

 せっせと本を運んでいると岡島さんから「杉江さん、本当に無駄がないですよね。あと何回かしたら僕らより立派な古本屋さんになれますよ」と褒められ、とてもうれしい気持ちになる。50歳も間近になると仕事で人から褒められることなんてそうそうなく、しかも自分が最も得意とする単純肉体労働を認められるのはこの上ない喜び。

 2時間半で作業終了。約2000冊(100本)の本を引き取らせていただく。

 スッキリ隊の第2の楽しみはランチであり、念入りに調査したところ東松山はデカ盛りの町ということで、そのひとつ恵比寿屋食堂で昼食を取る。向井さんは分厚いソースカツが4つそびえ立つ恵比須カツ丼、岡島さんは240グラムのトンカツが2つ乗った恵比須カツカレーを注文。怯んだ私と浜本は、ふつうのカツカレーを頼む。味、量、値段ともに大満足大満腹。

 店の前で浜本、向井さんと別れ、また岡島さんに自宅まで送ってもらう。

 その車中、岡島さんから古本屋さんの商売についていろいろ伺う。きっと私が聞いていることは、これから古本屋さんになろうとしている人がいたらお金をいくら出してもなかなか聞けない古本屋の商売の肝みたいなことであり、なんだかひとりで話を聞いているのが幸せでありつつ、もったいない気持ちになる。それにしても岡島さんや向井さんと居ると心底楽しい。

 家に帰ると、この秋刊行予定で編集にあたっているとある書評集の組版が届く。大好きな文章を書く人のはじめての著作なので、武者震いがしてくる。

6月14日(日)

  • 幻獣ムベンベを追え (集英社文庫)
  • 『幻獣ムベンベを追え (集英社文庫)』
    高野 秀行
    集英社
    572円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 雨降る中、電車に揺られ、辺境スタジオへ向かう。

 本日スタートの「高野秀行辺境チャンネル」の放送。こちらはZoomウェビナーを利用してのオンラインイベントなのだけれど、私は仕組みは思い浮かべられるもののIT能力がなく、その部分は高野さんの右腕のワタル社長にお願いす。

 ふたりで2時間ほどかけてセッティング終了となったところに高野さんから電話が入る。

「あのさ、辺境スタジオってどこだっけ?」

 あわててワタル社長が駅からの道順を教えるも、高野さんの口から飛び出したのは別の駅の名前であった。

 これまで何度も辺境スタジオに来ているはずなのにどうして別の駅で降りてしまうのか。コンゴのテレ湖にはたどり着くのに、都内某駅から徒歩5分のマンションにはどうして着けないのか。そういえば以前高野さんが言っていた「アフリカに行くのも新宿に行くのも一緒」ということは、こういうことだったのか。

 本来降りるべき駅名を伝え、そこで降りたら一歩も動かず改札に居ていくださいと指示し、ピックアップするべく駅に向かう。今回はオンラインイベントのためITの問題が最も懸念されていたのだけれど、それ以前に高野さんが来ないというまさかの自体が勃発するとは。

 講演45分前に高野さん到着。一安心。あとはスタートと同時にITトラブルがないことを祈りつつ、どうにか2時間、高野さんのデビュー作『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)について語りあかしていただき無事終了......と同時に辺境スタジオのネットが原因不明の不通に。再起動してもつなげ直しても一切つながらず。

 高野ITバミューダトライアングル恐るべし。まあ、それ以前にオンラインイベントなのに登壇者3人が同じ場所にいるのが恐るべしなのだが。

6月13日(土)

  • 平畠啓史Jリーグ56クラブ巡礼2020 - 日本全国56人に会ってきた - (ヨシモトブックス)
  • 『平畠啓史Jリーグ56クラブ巡礼2020 - 日本全国56人に会ってきた - (ヨシモトブックス)』
    平畠 啓史
    ワニブックス
    1,650円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 大雨の中、電車に乗って某所へ向かい、旅本がずらりとならぶ本棚の撮影に立ち会う。かなり自分の蔵書と重複しているものの、知らなかった本がたくさんあり、つばを飲み込む。

 5時に帰宅。浦和レッズ対FC町田ゼルビアのトレーニングマッチ最後の一本だけYou Tubeで見る。アシスト前にピタリと足元におさめた新人武田のトラップにしびれる。もしやこれは...。

『平畠啓史Jリーグ56クラブ巡礼2020』(ワニブックス)を読んで心を整える。

6月12日(金)

 終日テレワーク。
 夕方、12キロランニング。
 娘と長友の体幹トレーニング。

6月11日(木)

 見本出しのため、『本の雑誌の坪内祐三』の見本を持って、取次店のトーハンさんに直行。先月はテーブルをひとつ置いての受付だったのだけれど、本日は4つの窓口が開いての対応となっている。ただし窓口にはビニールシートが設置され、感染対策が取られていた。日販さんと楽天ブックスネットワークさんは郵送で見本出し。

 その後訪問した地方小出版流通センターのKさんから「これ売れてるんだよ」と千種創一歌集『千夜曳獏』(青磁社)を教えていただく。うううう、なんてかっこいい本なんだと思わず手が伸びる。こんな造本ありなのか!と興奮していると、その前に同じく青磁社から刊行されている『砂丘律』という本も見せていただき、さらにさらに痺れる。

 午後、自粛中行うことのできなかったスッキリ隊の活動で、スッキリグリーンの岡島さんとともに某所へ蔵書整理に伺う。おおよそ1000冊の本をお預かりする。

« 前のページ | 次のページ »